猫のペットシッター

猫の爪切りはシッターにおまかせが安心!猫の爪について解説

鋭い猫の爪。本来は木に登ったり、獲物を捕らえたりする役目を果たすものですが、家の中で飼われる猫の爪が尖りすぎていると、何かと問題が起きてしまいます。しかし、猫の爪切りはやってみると意外と大変なものです。気をつけて行わないと、猫にとっても人間にとっても怪我に繋がる危険なものでしょう。

猫の爪切りは無理をせず、シッターに依頼するのがおすすめです。でも、猫の爪切りって本当に必要なの?と思われる方のために、猫の爪切りをしないと起こりうるトラブルについて、まずはご説明します。

1. 爪とぎじゃダメなの?猫の爪切りをしないとどうなる?

「猫は爪とぎをすればいいんじゃないの?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、爪とぎは爪切りとはまるで違う目的を持っているのです。爪とぎは爪の古い層を剥がれやすくするためのものであり、爪の先を丸くするためのものではないのです。

また、猫も老いてしまうと、体の衰えのせいなどで爪とぎを行わず、爪が伸びっぱなしになってしまう子も出てきます。このような猫には必ず爪切りをしてあげなければなりません。

それでは、次からは猫の爪切りをしないと起こりうるトラブルをいくつか挙げていきます。

1-1. 爪が肉球に刺さってしまう

人間の爪は比較的まっすぐ伸びていくものです。しかし、猫の爪は丸まって伸びます。もし、猫の爪が伸び切ってしまうと、丸まっているのでそのまま肉球に刺さってしまうことがあるのです!

爪が刺さった傷から菌が入ってしまうと化膿してしまい、深刻な怪我になってしまうことがありますので注意が必要です。

1-2. 爪で大切なものに傷をつけてしまう

どんなに猫用の爪とぎを用意していても、どういうわけか「これだけはやめて!」と思うようなもので爪を研いでしまったりするものです。

大切な家具、ソファー、壁や建具など。「ダメ!」と言われれば言われるほどやりたい!というような心理なのでしょうか?

理由は分かりませんが、ほとんどの猫が爪とぎ以外でも爪を研いでしまうようです。猫が尖った爪で爪とぎをしてしまった家具、ソファーにはもちろんのこと傷が入ってしまい、修復はほぼ不可能なのです。

また、猫が爪とぎをするつもりがなくても、ふとしたときに鋭い爪がカーテンや洋服などに引っかかってしまうこともあります。そうなるとカーテンや洋服に傷がつくのはもちろんのこと、猫の怪我にもつながることがあるのです。

1-3. 人や猫の怪我につながってしまう

猫によってはふとしたときにひっかいてしまう、という子もいます。猫的にはただ戯れているつもりでも、つい力が入ってしまって、ひっかいてしまう、というようなことがあります。また、「薬を飲まされる」「ブラッシングされる」「無理に抱っこされる」というような場面で、つい猫にも力が入ってしまって人に爪で傷をつけてしまう、ということもあり得るでしょう。

よくあるケースなのが、小さなお子さんが猫に近づきすぎて猫にひっかかれてしまう、ということがあります。そのような場合に猫の爪が伸びていて鋭いままですと、大きな傷を追わせてしまうこともあるのです。

また、多頭飼いの場合には猫同士でのジャレあいがありますが、その場合でも伸びすぎた爪で猫が怪我をしてしまう可能性もあります。もしかしたら室内飼いの犬が犠牲になる、なんてこともあるかもしれません。

鋭い猫の爪でついた傷はかなり深く、治りにくいものになってしまいがちです。怪我の予防のためにも、猫の爪切りは重要なのです。

2. 猫の爪切りで気をつけなければならないこと

ここまでで猫の爪切りの必要性についてお分かりいただけたでしょうか。しかし、猫の爪切りは人間の爪切りのようにそう簡単なものではなく、注意点がいくつかあります。

猫の爪切りの注意点をまとめてあげます。

2-1. 専用の爪切りを使うこと

猫の爪は人間のものとはかなり形状が違うため、人間のものを使うわけにはいきません。猫の爪を切るためには猫専用の爪切りを使う必要があります。

猫用の爪切りにはハサミ型とギロチン型の2種類があり、猫の爪の状態によって使い分ける必要があるでしょう。ハサミ型の方は小型で、子猫から成猫までに使えます。ギロチン型は大型で、老猫などの分厚くなってしまった爪に使うとよいでしょう。

爪切りをした後は爪やすりをかけ、先を丸く仕上げる必要があります。

2-2. 決して深爪をしないこと

猫の爪は二層構造になっています。内側の層はクイックと呼ばれ、ここに神経と血管が通っているのです。この部分を切ってしまうと、かなり出血し、痛みも相当のものでしょう。猫の爪切りの時に切るのは外側の鋭い先の部分だけです!決してクイックを切らないようにしなければなりませんが、猫にじっとしておいてもらうのはなかなか難しいものです。

2-3. 猫を怖がらせないようにすること

どんなに慣れている猫でも、爪を切るのが苦手な子は多いものです。爪切りをする際には猫が怖がらないようになるべくそっと後ろから抱き、しっかりと足の先をおさえ、爪が出た状態をキープして行わなければなりません。猫を抱いておく人と足を抑えて爪を切る人、最低でも2人が必要です。

3. まとめ

猫の爪切りの必要性と、その注意点についてお分かりいただけたのではないでしょうか。

ご家庭での猫の爪切りは何かと大変なものです。「COSYペットケアサービス」ではシッターによる猫の爪のケアも行っております。大切な猫ちゃんのお世話は、ぜひおまかせください。

COSYペットケアサービスの公式サイトへ

また、「COSYペットケアサービス」では、犬猫フード用品の買い物代行も始めました。昨今の状況から買い物に出るのが難しい方に、様々な犬猫をお世話してきた私達がご希望の用品をご用意いたします。サービスのご利用をご希望の方は、下記バナーより飛べるお問い合わせフォームからご連絡ください。お電話でのご連絡も承っております。